• 公式facebookページ
新岩城菓子舗が大切にしているコトそれは、「お客さまの一生に寄り添う」ということです。
歴史に刻まれた日本人と和菓子の深い関係。人が生を受けた時から、節目ごとにある行事が、その結び目。日本の行事では、たびたび和菓子の姿を見ることができます。喜び・悲しみ、そして願いを和菓子に託す。美味しい和菓子は行事に際し、人々のココロを安らげ、優しいぬくもりを生み出す、なくてはならない存在となりました。古より今まで大切にされてきた節目の行事と、あたたかな和のココロを表す役目を担う和菓子。美しい日本文化は未来へと引き継がれていきます。

生後三日目

生後間もなく亡くなることも少なくはなかった、古の時代。生まれて三日を無事に過ごすことによって、その子が丈夫に育っていくと確信し、家族たちは喜び祝いました。この祝いの儀が、「三日衣装(みっかいしょう・みつめぎもの)」。「三つ目のおはぎ」と呼ばれるおはぎをつくり、親しい方々に配りました。また産婦に餅やおはぎを食べさせたのは、お乳の出が良くなるように祈念したといういわれもあります。

生後七日目

生まれて七日を「お七夜」と呼びます。生まれた子どもの名前を半紙などに記した命名書を、神前、仏前に供えます。そして仲人をはじめ親族や友人を招いて命名披露をし、無事な成長を願うのです。
「鶴は千年、亀は万年」ということわざにもある長寿の象徴である鶴。その鶴の卵の形をした「すあま」のことを、「鶴の子餅」と呼びます。お七夜では縁起を担ぎ、この鶴の子餅や赤飯を親族や近隣の方に配ります。

初宮参り

氏神様へ初めてお宮参りをして、氏子になることを「初宮参り」と呼びます。男児は生後三十一日目、女児は生後三十三日目が一般的ですが、地域によって違いもあります。生まれた子どもがその土地の一員となったことを、氏神様に認めて頂くためのご挨拶の日。生涯のご加護、無病息災を祈ります。
初宮参りの後には親族友人を招いて内祝を行い、出産祝いのお返しをします。お祝いの返礼に贈る菓子として、紅白まんじゅう、鶴の子餅、小豆に餅米、そして、米粉などを混ぜ、そぼろ状に蒸し上げた赤飯のようなお菓子「御目出糖」などがよく使われます。

初節句

生まれて初めて迎える、節句のことです。三月三日のは女児の雛の節句(ひな祭り)、五月五日は男児の端午の節句。初節句には親戚、知人などから贈られた人形や鯉のぼり兜飾りを飾り、御礼で菱餅やちまきを贈る習わしがあります。
毎年の節句にも和菓子は欠かせません。雛の節句には、菱餅、桜餅、ひなあられが雛飾りと一緒に飾られ、端午の節句には、ちまきや柏餅が使われます。

食い初め

誕生後、初めて本膳(一汁三菜)に着席させ、子どもが一生食べることに困らないよう祈願する儀。各地で「膳揃え」「箸揃え」「箸初め」など様々に呼ばれています。行われる日数も地域によって異なりますが、生後百日、百十日、百二十日に行われることが多いようです。
家族で行うこの儀式。皆で食卓を囲むことにより、まだ弱い赤ん坊に力を分け与え、家族みなで成長させるという意も込められています。食べ物を食べさせる真似をさせますが、その役は年長者が担うことが多いようです。

初誕生日

満一歳、初めての誕生日は一升の餅をつき「誕生餅(一生餅)」を用意します。「しょわせ餅」「ころばせ餅」「力餅」などとの呼び方もありますが、無事に一歳を迎えたことを祝う儀として、全国で古より伝わっている行事です。生涯、健康で食べ物に困ることがないようにと祈り、誕生日を迎えた子どもに背負わせます。
地方によっては、誕生日以前に早く歩き始める子は成長してから早く家を離れるという言われもあり、それを嫌がり、子に餅を背負わせてわざと転ばせるという風習もあります。

七五三

着物が一般的だった時代、三歳で髪を伸ばし始める時の「髪置きの祝い」、男児は五歳で初めて袴を身に付けるため「袴着の祝い」、女児は七歳で着物の付け紐を取り除いて帯を結ぶようになる「帯解きの祝い」と、いわれる儀式が行われていました。これが現在の七五三となり、晴れ着を着せてお宮参りをする風習に変わりました。
男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳の十一月十五日に、氏神様にお参りします。ここまで成長したこと、お守り頂いたことを氏神様に感謝し、以降の無病息災を祈願します。七五三の祝いには長寿と健康を祈り、千歳飴、鳥の子餅、引菓子、赤飯などでお祝いをします。

十三参り

関西地方が中心の行事。古来の日本では数え年で十三歳は、男女の成年とみなされる年齢。その年の旧暦の三月十三日に、知恵の神様である虚空蔵菩薩にお参りして福徳と知恵を授かり、人生の転機として重要な日とされていました。また女子が初めて「本裁の着物」を仕立ててもらいお参りすることから子女の開運、出世を祈る催しともいわれます。
この日食べるお菓子を「十三智菓」といい、十三種類のお菓子をお供えし、その後持ち帰り家で食べお祝いをします。「知恵貰」「知恵詣」とも言われ、七五三に匹敵する行事とされています。

入園入学・卒業祝い

入園・入学、そして卒業は、いつの時代も人が成長していく上で、大切な節目の日。当人はそれまでの時を無事に過ごしてきたことに感謝の意を表し、周囲の人は、今後のさらなる成長と幸せを祈る日ともなります。
家族・親族や友人・知人、恩師などと祝膳を囲む機会も多々あり、お祝い返しには、紅白まんじゅう、赤飯、鶴の子餅などのお菓子が用いられます。

成人の祝い

現代の日本では、法的に成人と認められる二十歳。以前は一月十五日と定められていましたが、平成十二年より一月の第二月曜日に変更日本全国の自治体などで新成人を祝う式典が行われます。
大人の仲間入りとなるこの日は、振り袖、袴といった晴れ着で装い、お世話になった方々にご挨拶にまわる地域も。感謝の気持ちを添えて、縁起のよい和菓子、紅白まんじゅうや引菓子をお配りします。

結納・結婚祝い

結納は結婚を申込む儀式。結納品には関東式(正式九品目。略式七品目)と関西式(五品目)と地域によって違いがあります。婚約した相手の家を訪ね結納を交わす際、おめでたい席にふさわしい和菓子を持参します。
結婚式は、違う家で育った二人がひとつの家庭を築き、人生への新しい旅立ちをするための大切な儀式。招待客に、松竹梅の干菓子などおもてなしのお菓子をお出しし、引出物には引菓子を用意します。一生のうちで最も晴れやかな慶儀。家族・友人知人も共に喜ばしい気持ちになる、素晴らしい「時」です。

結婚記念日

結婚してから毎年巡る夫婦の記念日。周年ごとに記念の祝いがあり特に、25年目の銀婚式、50年目の金婚式が有名です。
お二人でお祝いすることはもちろん、銀婚式や金婚式など、大きな節目となる記念日には親族で食事会を開くことも。親族、仲人、友人の方々へのご挨拶・日々お世話になっているお礼として、ご夫婦が過ごされた年月にふさわしい和菓子を配ります。

年祝い

年を重ね、健康にその齢になったことを祝う儀。年配者を敬う日本らしい文化です。
六十の干支(十干と十二支の組み合わせ)がひと回りして、元(ゼロ)に戻るという意味の、六十歳の還暦。「人生七十古来稀なり」のことわざがもととなった、満七十歳を迎えて祝う古希に七十七歳の喜寿。八十歳の傘寿、八十八歳の米寿。そして九十九歳を祝う白寿などがあります。
家族や親族、お世話になっている方をお招きし、祝膳を用意して祝います。引き出物は、赤飯、鶴の子餅などの縁起の良いお菓子の他に、創作和菓子なども大変喜ばれ、人気があります。

お見舞いと快気祝い

ご病気や怪我のお見舞いに伺う場合、カステラや軟らかい小麦煎餅類、飴類など食べやすいものが好ましいとされています。また産婦の方へのお見舞いには、カステラや水飴、おきな飴が喜ばれます。
病気が全快したら、快気祝い(床上げ祝い)として、お見舞いをいただいた方々に鶴の子餅、赤飯、おめで糖、紅白饅頭などで返礼し、お礼と自身の快気をお伝えします。

創業祝い・開業祝い・周年祝い

お店や会社の開店、創業などや、その周年記念。無事にその日を迎えたことを祝い、お世話になった方々・そして従業員など日々切磋琢磨する仲間に感謝する日です。内祝いには、紅白饅頭をはじめ、和菓子が多く用いられます。会社のマークなどを刻印した和菓子を、オリジナル菓子を用意すると大変喜ばれます。

新築

新しく家を建てることは、人によっては一生に一度。まさに一家の一大事業といえるものです。土地の神に守られ、滞りなく新居が建設に、工事の無事を祈ります。
地鎮祭は、土地を清め工事の安全と家の繁栄を、土地神に祈る儀式。親族、知人や工事関わる関係者に祝膳を用意します。その際、引出物には赤飯、紅白饅頭などを配ります。
上棟式では、工事の安全を祈念し、頑丈な家が完成するよう願う儀式です。儀式の後には、祝膳を用意し、工事関係者にご祝儀を配ります。地方によっては、菓子や餅を撒く地域もあります。また、出席者には紅白の餅を配り、近隣の方々にご挨拶を兼ねて菓子折をお届けします。

通夜見舞い・葬礼

親族、友人知人が集まり、通夜が営まれるときには、故人を偲ぶ意を表し、盛菓子を用意します。亡くなられた方の魂を慰め、仏様神様に対して捧げる意味でもお供えします。葬儀の際には「盛り出し」といって、会葬者に対して、春日饅頭、しのぶ饅頭、上用饅頭などを配ります。

法要

お亡くなりになった方の追善供養の仏事。没後四十九日までに7回、供養を行うことが一般的です。初七日と四十九日では、親族や親しい方々が集まり、故人を偲びます。集まった方々へのお土産には、しのぶ饅頭、上用饅頭、式菓子などが用いられます。
その後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と続きます。用いる菓子は同様ですが、五十回忌は亡き霊が天国に召されたお祝いとして、菓子に赤いものを用いることもあります。